電 話

八女地区障害者地域生活支援拠点センター すいれん
SERVICE

八女地区障害者地域生活支援拠点センター
すいれん

住み慣れた地域で安心して暮らすための支援体制を整えます

事業概要

八女地区障害者地域生活支援拠点センター

八女市・筑後市・広川町から業務委託を受け、障がいのある方とその家族が住み慣れた地域で安心して暮らすための支援体制を整えるセンターです。
※センターには、総合コーディネーターを配置しています。

体験の場・機会(親元からの自立、地域移行)

家族と同居、グループホーム利用中、入院中など、障がいのある方で、将来一人暮らしを希望する方に、常時連絡体制を整えた「※1 一人暮らし体験ルーム」の利用することができます。一人暮らしの体験を通して、地域移行するためイメージづくりを行い、今後の生活設計を考えるきっかけを目的に提供します。

※1「一人暮らし体験ルーム」:民間アパートの一室(1DK)を活用(家電製品の備品を常設)
利用料:1,500円/日(光熱水費、備品代込み)
利用日数:延べ50日間
場所:八女市高塚

リーフレット(PDF)

緊急一時的な宿泊事業の利用調整

家族介護により在宅生活している障がいのある方が、家族の急な病気・入院などで、一時的に家族介護が難しくなり、短期入所の受入れ先が確保できない場合、緊急一時的な宿泊事業(市町村事業)を利用することができます。
総合コーディネーターが24時間365日緊急連絡窓口となり、事業利用のための調整を行います。

利用日数:最大5日間
利用料:食費などを実費負担
宿泊施設:蓮の実園、蓮の実団地 計4部屋確保

八女地区障害者地域生活支援拠点イメージ

拠点機能

すいれん

01. 地域の支援体制作り
02. 相談支援 ※緊急相談対応
03. 緊急時の受入れ
05. 体験の機会・場

委託相談支援事業所

02. 相談支援
     ※基本(一般)相談機能
04. 人材育成

基本機能

  • 緊急相談(24時間365日の緊急相談窓口)
  • 関係機関と情報共有できる地域体制作り
  • 緊急一時的な宿泊事業の利用調整
    緊急宿泊居室が蓮の実団地、蓮の実園に計4居室確保
  • 体験の機会・場(親元からの自立、グループホームなどの入所施設からの地域移行)

※面的整備型として設置(八女市・筑後市・広川町)。相談業務は、基幹相談支援事業所・委託相談支援事業所と機能役割を分担しています。

すいれんへのご連絡先

八女地区障害者地域生活支援拠点センター

すいれん

お電話でのお問い合わせFAX:0943-30-3101

TEL:0943-30-3110FAX:0943-30-3101

※緊急の場合は、24時間365日受付。営業時間外は、外部委託業者に電話が転送されます。

〒834-0031 福岡県八女市本町17-2 リーベル内
[ 営業時間 ] 8:30~17:15  [ 閉所日 ] 土曜日・日曜日・祝日・年末年始

お気軽にお問い合わせください

CONTACT

〒834-0023 福岡県八女市馬場6番地1アクセスはこちら