そもそも、どんな方が利用しているのですか?
・主に18歳以上の知的障がいのある方が施設入所支援を受けられています。(必要に応じて15歳から入所可能)
・グループホームで生活しながら、日中活動支援(生活介護、就労継続支援B型など)を利用されている方もいます。
・ご自宅から通所されている人もいます。
職員は何を支援するの?
・暮らしやすいように生活を整え、希望に添った生活が出来る様な環境調整をします。
・楽しみになる行事や日中活動の企画・運営をします。
・利用者の特性を理解し、それぞれの持った能力を活かせるような支援を行います。
・作業に最終確認や作業のマッチングを行います。また、能力にあった仕事や活動の提案し、働く場所を提供します。
→支援員の一日はこちら(PDF)
働いている職員の年齢層と福利厚生は?
20代~60代と幅広い年代の方々が働いています。ベテラン職員も多く、支援にあたり、適切なアドバイスや指導を受けることが出来ます。入職後に福祉系の国家資格を取得された方も多くいます。また、主任、課長などの役付職員の半数が女性で、女性が活躍できる職場です。福利厚生面が充実し、離職率が低く、結婚・出産・育児休暇の取得後も継続して働いています。
職員の昇給、昇格はありますか?
正規職員の欠員が出れば、採用試験・面接で一定の評価を受ければ准職員から昇格した事例は沢山あります。また、年一回、人事考課規程に基づき昇給があります。
どんな施設を目指しているの?
・施設で生活されている方も地域生活を目標として、社会参加や活動への参加が出来る社会資源としての施設を目指しています。
・利用者の想いや考えを尊重して、自由にのびのびと暮らせる施設を目指しています。
・社会福祉法人として地域社会に貢献できる公益性の高い施設を目指しています。
お給料は?休みは?
・基本給 191,500円(大卒)、167,000円(短大卒)、160,000円(高卒) 毎年昇給実施
・深夜業務手当 5,000円~10,000円、通勤手当(上限55,000円)
・賞与年2回(2.3ヶ月 + 勤勉手当)
・年間休日122日、有給休暇あり
・週休2日